スポンサードリンク
子供の昼寝する時間って気になります。
どれくらいの長さが理想的なのか?
お昼寝ってその子によって違うみたいだし、ある子はしっかりお昼寝してくれるけど、まったくお昼寝をしない子もいます。
ということで、今回は子供の昼寝時間について調べてみました!
【お昼寝の時間は何時間がいいのか?】
【お昼寝をしてくれない場合はどうする?】
など、分かりやすく解説していきます。
子供の昼寝時間のめやす
子供の昼寝をする時間のめやすを年齢別にまとめてみました。
だいたい2時間くらいの昼寝をすればいいですね。
もちろん、その子の個人差もあるので、3時間寝る場合あるし、これより少ない場合もあります。
ただ、やっぱり2時間くらいは昼寝をするのが理想的です。
またお昼寝は、お昼を過ぎた13時くらいにするのが我が家では定番で、よく寝てくれました。
この時間帯に2時間くらいのお昼寝をしてくれると、そのまま夕飯前にはスッキリ起きてくれましたよ。
4歳からはお昼寝をしなくなるので、昼寝の時間は関係なくなります。
むしろ昼から夕方に眠ちゃうと、夜眠れなくなるので、起こしておきましょう。
お昼寝から睡眠時間が足りてるのか心配?
お昼寝が短いとちょっと心配になりますよね。
そもそも小さい子は長い睡眠が必要で、寝ることによって成長ホルモンが分泌され、文字通り成長・発達していくんです。
だから、適切な長さの睡眠時間はけっこう重要です!
3歳くらいまでの子なら、睡眠時間は10時間から12時間くらい必要です。
夜の睡眠を入れての合計時間ですね。
とはいっても、逆にお昼寝が長すぎで夕飯前とか暗くなるまで寝てるのも考え物です。
これも、小さい子はまだま自分で睡眠をコントロールすることができないため、睡眠時間の調整が難しいんです。
寝すぎているなら起こしてしまうなど、まだまだ親の側でコントロールしてあげることが大事です。
お昼寝をしてくれないなら・・・
お昼寝の時間も気になりますが、子供によっては全然お昼寝をしてくれない!ということもあります。;
よくあるパターンが、お昼寝を嫌がって遊びっぱなしで、夕方に疲れてウトウトして寝てしまう。
割としっかり睡眠をとってしまったので、夜にちゃんと寝てくれない。
これが一番めんどくさいパターンです。
夕方のウトウトは、親であるこちらがちゃんとコントロールしましょう。
たとえば、朝は早めに起きて、午前中は公園など屋外でしっかり遊ばせて疲れさせます。
そして、お昼を食べさせてしずかに室内で遊びながら、お昼寝がしやすいようにするんです。
こうやって睡眠のタイミングを早めの前倒しにして、お昼寝のタイミングを作ります。
また、夜も無理せず寝やすくなりますよ。
まとめ – 子供 昼寝 時間
子供の昼寝時間は、
生後9か月から3歳まで2時間は取りましょう。
夜の睡眠も入れると、この年齢の子供は10‐12時間の睡眠時間が必要です。
小さい子は寝ることによって成長ホルモンを出して成長します。
たとえば、夜にユーチューブを見せて起こしてたりするのは、子供成長に良くないです。
もし子供がお昼寝を嫌がって寝てくれないのなら、朝は早めに起きて外でたっぷり遊ばせます。
疲れてくれれば、自然とお昼寝してくれますよ。
子供はまだまだ睡眠をコントロールできないので、親がしっかり見てあげることが大事ですね。
スポンサードリンク
コメント