スポンサードリンク
シンクの排水口を掃除する方法をご紹介します。
ぬめりや臭い、詰まりのトラブルが多いのがシンクの排水口。
これらのトラブルがあるのは、排水口に残った生ゴミから菌が発生しているためなんです。
放っておくと、菌・カビが増殖してさらに悪臭が増して、最悪水が流れなくなります。
排水口は一度ひどく詰まってしまうと、お掃除だけでなくパイプの交換をしなければならないこともあるので、要注意です。
そうなる前に、ちゃんと排水口をお掃除してきれいに保っておきましょう。
ここでは、
【排水口の掃除方法】
【排水口が詰まってしまった時の掃除方法】
【普段できる排水口詰まりの予防方法】
をお伝えしていきます。
シンクの排水口を掃除する!
ではさっさく、排水口の掃除方法です。
基本は台所用の漂白洗剤を使います。いわゆる泡が出てシュワシュワするやつですね。
泡タイプの洗剤
おすすめは【キッチン泡ハイター台所用漂白剤】
ぬめりや菌を溶かしてくれる次亜塩素酸ナトリウムの濃度が濃くて、粘着性もあり、汚れをしっかり落としてくれます。
排水口の汚れた部分に軽くシュッとして、あとは放置&流すだけで手軽に使えるのも魅力。
液体タイプの洗剤
キッチンハイターの液体タイプもおすすめです。
液体なので、シュッと汚れた部分に吹き付けるのはできませんが、濃縮された強力なパワーで漬け置き洗浄してくれます。
排水口を分解して、汚れたパーツを30分くらい漬け込んで汚れを落とします。
10倍濃縮なので、換気扇を回して使いましょう。
排水口を分解して掃除する
排水口を分解してお掃除する手順です。
- 排水口カバーを取る
- カバーの下のゴミ受けを取る
※このゴミ受けが一番汚れるパーツで、ぬめりや悪臭のもとです。
外して漬け置き洗浄したいですね。 - ゴミ受けの下には排水トラップがあります。
これを左に回してロックを外して取ります。 - 排水口が見えるので、汚れを丁寧に落とします。
- 分解した逆の順番で排水口パーツを戻します。
- 最後に水で流して完了です。
排水口掃除に重曹とお酢を使う
キッチンハイターでも十分ですが、代替えで重曹とお酢が使えます。
使い方は排水口を分解したあとに、排水口に重曹をたっぷりふりかけます。
その上にお酢を全体に行き渡るようにかけます。
30分ほど放置してから、最後にお湯を流します。
排水口のつまりを解消する方法
ぬめりをキッチンハイター等で洗浄したとしても、まだ詰まっている場合もあります。
排水口の詰まりは油です。
食べカスや残った油が排水口に流されて冷えて固まるんです。
これが長い間に蓄積されて排水口の内を狭くしてブロックしてしまいます。
油やカスで詰まった排水口には、お湯を一気に流して、汚れを押し出す必要があります。
これをする前に、重曹かキッチンハイターなどで、ある程度排水口ないの汚れを浮かしておくのもいいですね。
排水口をきれいに保つコツ
最後に、排水口のぬめりや詰まりを予防するコツをご紹介します。
毎日の夕飯で洗い物が終わったら、熱めのお湯をシンク全体と排水口にかけて、アルコール系の除菌スプレーを吹き付けます。
また、週に一度はシンクの洗剤できれいにし、排水口にもキッチンハイターなどを吹いて10分ほど放置してかるく洗浄しておきます。
このように定期的にかるく洗っておくことで、食べカスや油汚れなどが付着するのを防いでくれます。
シンクの排水口を掃除する – まとめ
シンクの排水口掃除には、キッチンハイターなど漂白洗剤を使いましょう。
泡タイプで直接吹き付けてもいいし、液体タイプで排水口を分解して漬け置き洗浄も効きます。
排水口は分解できるので、それぞれのパーツをきれいにすることもできます。
重曹+お酢でも掃除することができますよ。
また、詰まっているならお湯をためて一気に流す方法で、油など蓄積されて汚れを取りましょう。
ぬめりや詰まりをさせないためにも、普段から定期的にかるくシンクと排水口を洗っておくのが重要です。
毎日の洗い物のあとにお湯を流したり、週一で洗剤を使って排水口を洗うのが理想ですね。
スポンサードリンク
コメント