スポンサードリンク
自転車にそろそろ子供に練習させたいと思ったのなら、いい方法があります!
子供の自転車って、よっぽどのことがない限り乗れるようになりますが、できれば早く乗れるようにさせてあげたいですよね。
親としてもなかなか乗りこなせないと、こちらの体力が心配になってきます(笑
ということで、今回は・・・
【何歳から練習を始めるのがいいのか?】
【ペダルなしの自転車はいいの?】
【補助輪はいつはずすべきか】
なども含めながら、効率よく子供が自転車の練習ができる方法をまとめました。
ご自分のお子さんがそろそろ自転車なら、まずは読んでみてくださいね。
いつから自転車の練習をするのか
子供が自転車の練習を始めるのは何歳くらいからがいいんでしょうか?
だいたの目安として、
補助輪付き:2歳-5歳
補助輪なし:3歳-6歳
となっています。
もちろん、これはあくまで目安です。
お子さんの自転車に乗れるスキルややる気によっては始めるのが早かったり遅かったりしますね。
でも、こういうのって強制的にやらせるんじゃなくて、子供が自発的にやらせるほうが上達は早いです。
いやいややらせてもうまくいきませんからね。
我が家ではストライダーと呼ばれるペダルなしの自転車に2歳くらいから乗らせていました。
ストライダーがだいたい2歳くらいからの利用を想定してるのが多いです。
ちょうど足も地面にぺったり付くようになっていたし、自転車というものに慣れさせるのに重宝しました。
ペダルなし自転車は本格的な自転車に乗る前の小さな子供におすすめです。
その理由は、自転車の乗り換えた時にすぐに上達してくれるから。
ストライダーに乗ることによって脚力とバランス感覚が身につきます。
ハンドルを動かしてバランスを取るという自転車に必要な感覚も同時に身につくので、いざ自転車の練習を始めるとやっぱり上達が早いです。
また、ストライダーから初めてバランス感覚を身に付けていると、補助輪がいらない場合も多くあります。
自転車の練習で補助輪はどうするか?
ちょっと前までは自転車の練習というと、まず補助輪を付けての練習というのが一般的でした。
ただこれには賛否両論あって、子供が補助輪付きの自転車に慣れて頼り切ってしまい、なかなか補助輪を外せないという弊害もあるんです。
これで困っているママさんもけっこういますよね。
今までどおりに補助輪付きからスタートして、補助輪を外して乗りこなせるようになるという子供もたくさんいます。
肝心なのは、補助輪が必要な場合は適度に補助輪付きで練習させることです。
いきなり自転車に乗ってバランスをとりながらペダルもこいで、ハンドルも操作するなんて、子供にとってはけっこう高度すぎです。
まず自転車というものに慣れさせて、どんな動きをするのかを学んでもらうことが大事です。
さきほどご紹介したストライダーですが、これによって脚力とバランス感覚が早くから身に付きます。
なので、いざ自転車の練習に挑戦する段階になると補助輪がいらないんです。
すでに自転車のバランスとハンドル操作には慣れているので、転ぶことがありません。
転ぶことがないので、補助輪はいらなくなります。
うちの子も2歳から4歳までストライダーで遊び回っていました。
4歳から自転車の練習を始めたときは、すぐにコツを掴んだので数時間で乗れるようになりましたよ!
初めはペダルでこぐという感覚がつかめてなかったんですが、それでも前から後ろから親が支えて手伝って、案外苦労せずに乗れてました。
子供が自転車を練習する方法
それでは、最後になりましたが具体的な自転車の練習方法をお伝えします。
1.バランス感覚
まずはこれ、バランス感覚を身に付けるのが最初にすることです。
自転車は不安定なもので、バランス必要というのを覚えてもらいます。
そのためこの段階ではペダルを意識しないで、ひたすら足で蹴って進みバランスを取るようにさせます。
2.ペダルをこぐ
第2段階はいよいよ自転車らしい動作、ペダルこぐことを覚えます。
この時に重要なのが、常にペダルをこぐこととこぎながらバランスを保つこと。
ペダルをこがないと前に進めずにバランスを失うという感覚と、スピードにのっていると安定するという感覚を掴んでもらいます。
親は後ろから押したり前から引っ張って声をかけるので、体力がいります(笑
3.乗る距離を増やす
ペダルをこいで前に進めるようになったら、どんどん距離を増やしていきましょう。
ここでのポイントは自分で運転するということ、まだ親が支える必要がありますが、スピードが出ていて安定してるなら思い切って手を離してみましょう。
よくある、後ろで支えていて「持ってるからねー」といってスタートしたら手を離しちゃうパターンです。
私は子供の頃に父親にこれをされて、知らないうちに一人で乗れるようになってました。
騙された!と思いましたが、最終的に乗れるようになったから良かったと覚えていますね。
こうやって距離を伸ばしていきながら、自分で操る楽しさを覚えていってもらいます。
「自転車だとこぐだけで楽に遠くに行けるねぇ」というのが、私が子供と練習していたときの口癖でした。
・服装:当たり前ですが、動きやすい格好で足元はスニーカー。
・ヘルメット:なくてもそこまで困りませんが、転ぶ恐れがあるなら・・・
・自転車の大きさ:上の子のお下がりとかでサイズの合ってない自転車は危険です。体格に合わせて選びましょう。
・場所の確保:公園や運動場のグランドなどで周りに人がいなくて、広い場所がいいです。思わぬ方向にも行っちゃうこともありますからね。
・焦らない:うまくいかないとどうしても親も子も焦ります。焦っちゃうと逆効果なので、気長に根気よく取り組みましょう。休憩も大事ですよ。
子供の自転車練習 – まとめ
子供はいつの間にか練習をこなして自転車に乗れるようになります。
だいたいの場合は2歳から6歳の間に自転車の練習をしていますね。
ただ、これも個人差があるので、その子が乗ってみたい!やる気を出したときがチャンスです。
または2歳くらいからペダルなしの自転車、ストライダーに乗ってもらって慣れさせるのもありです。
脚力とバランス感覚が早くから身につくので、いざ自転車の練習をするときにけっこう楽ですよ。
自転車の練習でポイントとなるのが、補助輪。
補助輪は最初は自転車のバランスをとるのに効果的ですが、使いすぎると本人が頼りすぎてうまくいかなくなってしまいます。
ある程度慣れてきたら、思い切って外してしまいましょう。
自転車の練習には段階があります。無理なく焦らせることなく、楽しんでやってみてくださいね。
その時、適当な服装で安全な場所で練習してください。
スポンサードリンク
コメント